Top / サポート情報 / リリースノート 2.2.0

2.2.0p11の新機能と修正内容

WIKIPLUS 2.2.0p11 では、下記の機能の追加と修正を行っています。

下記の機能は、WIKIPLUS 2.2.0p11に新規で実装された機能であり、ご契約のWIKIPLUS、あるいはWIKIPLUS OEMにおいて、全ての機能が使えるとは限らないことをご留意ください。ご利用のWIKIPLUSのエディッションをご確認ください。

エンタープライズ版WIKIPLUSとの統合

行政地方都市、大学、総合病院、上場企業などで利用されていた、エンタープライズ版WIKIPLUSとの機能統合を行いました。これらの大型組織では、編集者や承認者が複数存在し、各自の権限範囲によってワークフロー作成する必要があります。従来のエンタープライズ版WIKIPLUSは、エンタープライズ版ありがちな、難しめのインターフェースでしたが、WIKIPLUS Ver 2の簡便なインターフェースの上で、簡単にエンタープライズウェブサイトの運営ができるようになりました。

これらの機能は、エンタープライズ版WIKIPLUS、またはそのOEMでのみ、利用可能な機能です。

  • 承認プロセス
    • 承認申請、差し戻し、承認、公開のフロー。
  • ワークフロー設計
    • 編集権限、承認権限、公開権限などをページ、ペイン単位でコントロールすることができます。
  • ロールベースアクセスコントロールとユーザー/グループ機能
    • 多数のユーザを作ることができ、1つのユーザーは、様々なグループに属すことができます。
    • グループベースでの権限付与ができるため、ユーザと権限が一体化せずにすみます。
    • グループに、どのページツリー、どの権限ロールを与えるか、自由に設定ができます。
  • 参照権限の分離
    • IR情報等、社内においても秘匿であるコンテンツを、一定期間まで隠蔽することができます。
  • 時限公開
    • 特定の時間がきたらコンテンツの公開、更新を行ったり、閉鎖をすることができます。

ユーザインタフェイスの刷新

  • アドバンストモードのインタフェイス刷新
    • ユーザの追加、削除など(承認プロセスを含まないWIKIPLUSエディッションにおいても刷新)
  • ページ毎のデザイン変更機能
    • ページプロパティより、デザインを選べるようになりました。

WEBデベロッパー向け機能向上

WEBデザイナー向け機能の徹底的に見直しをしました。

WikiPlus Ver1系で重視されていたコンセプトである「WEBデザイナーが普段、使い慣れているツールで簡単にWIKIPLUSのデザインが作れること」、「WEBデザイナーと編集・運用者との権限管理の分離、共同作業の実現」を、WIKIPLUS 2をベースに取り込み、ウェブデザイナーにとっても管理、運用がしやすいシステムとなりました。

  • デザインの簡単作成編集機能
    • デザインファイルを「関連ファイルのパスが適合した状態で」サーバにアップロードできるため、FTP等でダウンロード、アップロードするだけで、デザインの変更ができます。
    • 使い慣れたWEBデザインツールで簡単に作成、変更が可能です。
  • 編集領域「ペイン」作成の簡便化
    • 運用者に編集を委譲したい編集領域がある場合、デザインファイルの中に簡単な命令を追加するだけで、編集者担当者が簡単に編集開始をすることができます。
    • Smartyによるデザインの記述。
  • ウェブホスティング機能
    • 通常のHTMLファイルをデザインエリアにFTP等でアップロードするだけで、普通のウェブサーバのように機能します。cssやjpgだけでなく、WIKIPLUSの管理下ではないhtmlなどの配置も可能です。
  • より細かな編集バリデーションの設定
    • 編集者によってデザインが破壊されないようにするため、様々なバリデーションをつけることができます。

オンプレミス版、OEM版リリース

オンプレミス版、OEM版向け機能の充実をしました。

システム管理者にとって、技術習得がなるべく少なくなるように、OS標準のパッケージシステムに準拠。様々なミドルウェアをパッケージャーの機能で自動的にインストールすることができます。

また、OEM向けにもサーバ管理が円滑にすむように、ウェブ・ホスティング・マネージャーを搭載しました。

  • ウェブ・ホスティングマネージャー機能
    • WIKIPLUSのインスタンスをウェブホスティングマネージャーから作成、管理が可能。
  • yum/IPSレポジトリ
    • 更新は、yum updateと、新規機能の設定ファイル(YAML)の編集だけですむようになりました。
    • CentOS 6.5/Redhat Enterprise Linux 6 Update5以上に対応した、yumレポジトリを公開
      • yumレポジトリへのアクセスには、SSLクライアント証明書が必要です。
      • Solaris 11版のIPSレポジトリは追って公開予定
  • インストールの簡便化
    • YAMLファイルの編集量の激減。アップデート時のYAML編集が簡便化されました。
    • DBのアップデートは自動化されるようになりました。
  • OEM版におけるサイトテンプレートのインストールを簡便化
    • yum/IPSレポジトリからテンプレート毎にインストールできるようになりました。

修正内容

  • 高速化
    • 様々な処理の高速化を行っています。平均レスポンス時間を2割ほど削減しました。
  • 省リソース化
    • FastCGIへの対応を行い、1台あたりの収容率を格段に上げました。
    • 1台あたりの平均収容率が40倍程度、向上しました。特にデータセンター向けOEMにおいて、1台のサーバへのインスタンスの収容率が格段に向上しました。
  • バグフィックス
    • 様々なバグフィックスを行いました。
  • 処理のリファクタリング
    • 様々なリファクタリングを行い、新機能の追加を容易にできるようにしました。
  • PHP 5.3への最適化と、PHP 5.2への対応の終了。